2013年11月13日
久々に釣れました
今晩の釣果は、42cmのクロダイ、沼津港で釣れました
唐良里の釣りキチ君、久々の大物です。
冬のクロダイは臭みもなく、刺身で食べれます。
魚拓を取りました。明日は唐良里の店内に飾ります。・・候ご期待
次は何が釣れるやら、家族としては ヒラメがいいな!
2013年03月28日
桜と狸


ご存じ狸
三島大社に桜を見にいった折、狸と目が合い、思わずパチり
ついでに近くの狸をもう一枚


こちらは大社の桜、満開でした、でももう散りかけている桜もちらほら、今週末で終りかな?
今年は開花が早くて、入学式も葉桜で迎えることになりそうですね。
2013年03月27日
釣れた

昨夜はこんなのが釣れました我が家に来たときはまだぴんぴん跳ねていました

最初見たときは黒黒鯛だと思いましたが実はキビレ、大きさは38cmありました

さばいたら、カニの足が出てきてびっくり
これからシーズンですね、次はどんなのが釣れるか楽しみです。
2013年03月23日
釣り
今日の唐良里は、釣りの話題で盛り上がりました。

これは、西伊豆波勝沖で釣れた鬼カサゴ
船外機付きボートで沖に出て釣ったそうですが、釣った本人が一番びっくり
釣ったその日に報告してくれました。 しかし、食べごたえがありそうです。

ちょっと古いけど、うちの釣りキチ君が釣った90cm近い鱸
魚拓になって、店のインテリアになりました。

さいごは、かわいいい目が印象的な、マゴチ君
要旨はちょっとグロテスクですがなかなか愛嬌のある顔をしています

今沼津港では夕方カマスが釣れているそうです。
こないだいただいたカマスもおいしかった。
これからは暖かくなりいろんな魚が釣れる時期、釣りキチの皆さん
いっぱい釣れるといいですね、また釣りの話題で盛り上がりましょう。

これは、西伊豆波勝沖で釣れた鬼カサゴ
船外機付きボートで沖に出て釣ったそうですが、釣った本人が一番びっくり
釣ったその日に報告してくれました。 しかし、食べごたえがありそうです。

ちょっと古いけど、うちの釣りキチ君が釣った90cm近い鱸
魚拓になって、店のインテリアになりました。

さいごは、かわいいい目が印象的な、マゴチ君
要旨はちょっとグロテスクですがなかなか愛嬌のある顔をしています

今沼津港では夕方カマスが釣れているそうです。
こないだいただいたカマスもおいしかった。
これからは暖かくなりいろんな魚が釣れる時期、釣りキチの皆さん
いっぱい釣れるといいですね、また釣りの話題で盛り上がりましょう。
2010年11月14日
2010年11月04日
エンヤー、エンヤー
ようこそ唐良里へ、
唐津くんちにきています。
天気に恵まれ青空です。エンヤー、エンヤーと祭り一色。
三番曳山 亀と浦島太郎 材木町
五番曳山 鯛 魚屋町

十四台の曳山は、それぞれ獅子や龍、浦島太郎と亀、兜など、
昔話に登場する馴染み深いものばかり、
高さ7メートル余り、重さ2トンから5トンの重量 がある赤や青、金など極彩色に美しく化粧された曳山を、揃いの法被姿の若者たち数百人が威勢よくエンヤー、エンヤーと市内を曳き回す姿は圧巻です。
呼び物は、旧大成小運動場に設けられたお旅所へのひき込み。14台の鬼山が勢ぞろい。
唐津くんちにきています。
天気に恵まれ青空です。エンヤー、エンヤーと祭り一色。
三番曳山 亀と浦島太郎 材木町

五番曳山 鯛 魚屋町

十四台の曳山は、それぞれ獅子や龍、浦島太郎と亀、兜など、
昔話に登場する馴染み深いものばかり、
高さ7メートル余り、重さ2トンから5トンの重量 がある赤や青、金など極彩色に美しく化粧された曳山を、揃いの法被姿の若者たち数百人が威勢よくエンヤー、エンヤーと市内を曳き回す姿は圧巻です。
呼び物は、旧大成小運動場に設けられたお旅所へのひき込み。14台の鬼山が勢ぞろい。
2010年11月04日
唐津くんち
ようこそ唐良里へ
11月2日・3日・4日は唐津くんち
久々に唐津に行っているもぐらさんからの写真です。
唐津市南城内にある唐津神社の秋祭り
刀町の一番ヤマ「赤獅子」から十四番ヤマ「七宝丸」まで、
いずれも勇壮華麗な十四台が登場します。
たまにかわら版に登場する一番曳の赤じしです。

11月2日・3日・4日は唐津くんち
久々に唐津に行っているもぐらさんからの写真です。
唐津市南城内にある唐津神社の秋祭り
刀町の一番ヤマ「赤獅子」から十四番ヤマ「七宝丸」まで、
いずれも勇壮華麗な十四台が登場します。

たまにかわら版に登場する一番曳の赤じしです。

2010年11月02日
佐世保バーガー
ようこそ唐良里へ
わかったカフェ・ダイアン
空と、山と、川と、姫之湯の風がテーマー
売り物は、伊豆牛と無農薬野菜を使った、特大の長崎佐世保バーガー!




中伊豆の「ライフハウス友達村」の隣にある素敵なカフェです。
中伊豆の清流と緑に囲まれた自然の真っ只中でお茶や食事ができます。
オーナーは家具や空間をプロデユースするデザイナーのご主人と
糸から紡ぐ織物作家の奥様のお二人、気取らない気さくなご両人です。
今回、佐世保バーガーをいただきました。
でてきたとたん、その大きさにビックリ、たっぷりのビーフ100%バーガーが
しっかり食欲を満たしてくれました。
わかったカフェ・ダイアン
空と、山と、川と、姫之湯の風がテーマー
売り物は、伊豆牛と無農薬野菜を使った、特大の長崎佐世保バーガー!




中伊豆の「ライフハウス友達村」の隣にある素敵なカフェです。
中伊豆の清流と緑に囲まれた自然の真っ只中でお茶や食事ができます。
オーナーは家具や空間をプロデユースするデザイナーのご主人と
糸から紡ぐ織物作家の奥様のお二人、気取らない気さくなご両人です。
今回、佐世保バーガーをいただきました。
でてきたとたん、その大きさにビックリ、たっぷりのビーフ100%バーガーが
しっかり食欲を満たしてくれました。
2010年08月17日
ケーナ

この笛、ケーナと言うらしい。
唐良里のお客様の自作とのこと、

早速吹いて頂く・・
ネットで調べると、 南米のボリビアあたりの音楽・フォルクローレの楽器らしい
アンデスの高地を渡る、風のような音色がなんとも懐かしいような気分にさせてくれる。
2010年04月29日
唐良里の警備員さん
朝から、ギャーと隣ご近所さんに聞こえる声が・・・

まさしくアレは、うちの・・・・だ。
何かいたらしい。
隣の旦那さんが、何かいたぁー?
と声を掛けてくれている。
オレは?
オレは? 焼き菓子と、チーズケーキを作っているので、手が離せない。
最近は、ギャーと言いながらも、携帯で、写真を撮るところが、スゴイ!!!
先日のピンとはずれのサルとの遭遇写真といい。
イーラ根性が、座ってきた様だ。 イーラ婚の人のお陰もある。

いた、いた、大スクープ。
ヤモリ がいました。
ヤモリは幸運をもたらしてくれる、家の守り神様だ。



まさしくアレは、うちの・・・・だ。
何かいたらしい。
隣の旦那さんが、何かいたぁー?
と声を掛けてくれている。
オレは?
オレは? 焼き菓子と、チーズケーキを作っているので、手が離せない。
最近は、ギャーと言いながらも、携帯で、写真を撮るところが、スゴイ!!!
先日のピンとはずれのサルとの遭遇写真といい。
イーラ根性が、座ってきた様だ。 イーラ婚の人のお陰もある。

いた、いた、大スクープ。
ヤモリ がいました。
ヤモリは幸運をもたらしてくれる、家の守り神様だ。

タグ :ヤモリ
2010年04月25日
はなみずき

我が家のハナミズキがやっと咲きました。
何度も植える場所を変えたので、去年は花が咲かなかったんですが。
今年はやっと咲いてくれました。
花冷えみたいな陽気ですが、
なんだかうきうきの今日でした

2010年04月25日
亀である
我輩は亀である
中身はあんこで出来ている。
今日は、浜岡の浜に上陸したところを捕まった。
と、まあこんなことを言いたいのかどうか、
亀に聞かないと分からない。
この亀、「亀まんじゅう」といいます。
浜岡の亀まんじゅう本店で買って来ました。
亀は万年という縁起物なので、義父へのお土産です。
亀まんじゅうさんには、他に鶴と亀のセットもあります。
鶴の写真はありませんが、浜岡の海岸は亀の産卵場所として有名
そんな土地だから、こんな亀も生まれたのでしょう。

中身はあんこで出来ている。
今日は、浜岡の浜に上陸したところを捕まった。
と、まあこんなことを言いたいのかどうか、
亀に聞かないと分からない。
この亀、「亀まんじゅう」といいます。
浜岡の亀まんじゅう本店で買って来ました。
亀は万年という縁起物なので、義父へのお土産です。
亀まんじゅうさんには、他に鶴と亀のセットもあります。
鶴の写真はありませんが、浜岡の海岸は亀の産卵場所として有名
そんな土地だから、こんな亀も生まれたのでしょう。
2010年04月19日
銀色の蛸
今日は熱海で仕事です。
合間に町を歩いているとこんなものが、
よくよく見ると蛸のオブジ
なんとなく気持ち悪いとおもいつつしばらく眺めて、また少し歩くと
今度はなんとこんなものが
これは豹かい?
なんとなく温泉街にはふさわしくないようなと、ごく平凡な感想を抱きつつ、更に歩くと

今度はガス灯に出会いました、明かりが点ると風情があるなーと思いつつ
極めつけの熱海に遭遇
寛一お宮のふるさともなかなか奥が深い・・・
合間に町を歩いているとこんなものが、

なんとなく気持ち悪いとおもいつつしばらく眺めて、また少し歩くと
今度はなんとこんなものが

なんとなく温泉街にはふさわしくないようなと、ごく平凡な感想を抱きつつ、更に歩くと

今度はガス灯に出会いました、明かりが点ると風情があるなーと思いつつ
極めつけの熱海に遭遇

寛一お宮のふるさともなかなか奥が深い・・・

2010年04月12日
筍をいただきました

筍をいただきました、 うえから撮るとなんだか分からない。
で、横から撮るとこんな感じ

筍は今が旬、今夜は筍ご飯かな・・ちょっぴり期待してしまうもぐら

それにしても大きな筍ですね、わざわざ皮もむいていただきありがとございました。
2010年04月11日
幸せなひととき


松崎にある露天風呂です。時々


私の好きな温泉の一つです。
手を入れてない素朴さが魅力、豊富な湯量と自然が満喫できます。
釣りの後に、ここに寄ってひさびさびさにのんびりしました。
釣りといえばこんなことを言った人がいます。
釣竿の定義
「釣竿とは、一方の端に糸と針が付いていて、もう片方に馬鹿が付いている」
うーむ・・・・ 納得するしかない・・・

2010年02月14日
お地蔵さん
<
あるところで知ったお地蔵さんのイラスト、これはある人のプレゼントとのこと
お地蔵さんの写真を撮り歩くのも面白いかも知れません。

話は変わって
早朝、ウォーキングの途中のこと
とある家の塀にこんなものがありました。
思わず足を止めて携帯でパチり
えらくかわいいお地蔵さんかと思いきや
よく見ると茶坊主だと思いますが?

寒い日が続きます。
唐良里に暖かいコーヒーでも飲みに来ませんか!
唐良里では囲炉裏がおもてなしの主役です。

あるところで知ったお地蔵さんのイラスト、これはある人のプレゼントとのこと
お地蔵さんの写真を撮り歩くのも面白いかも知れません。

話は変わって
早朝、ウォーキングの途中のこと
とある家の塀にこんなものがありました。
思わず足を止めて携帯でパチり
えらくかわいいお地蔵さんかと思いきや
よく見ると茶坊主だと思いますが?

寒い日が続きます。
唐良里に暖かいコーヒーでも飲みに来ませんか!
唐良里では囲炉裏がおもてなしの主役です。
2010年02月12日
とあるコラムより

またまた受け売りの話
脳の研究シリーズ
脳は否定語を理解しにくいようです。
例えば「ピンクの服を想像しないで下さい」と言うと
あなたの頭の中には、もうピンクの服が浮かんでいるはず
セラピーの世界でも「緊張しないで」と言うと、緊張をイメージしてしまい
緊張がひどくなるので、「リラックス」という言葉を使うようです。
幼い子供にも「走っちゃだめ」より「ゆっくり歩こうね」と言うほうが効果があるそうです。
普段何気なく使っている言葉も、使い方があると気づかされました。・・・なるほど
確かに言われてみればそのとうり
そしてこのコラムの最後に
言ってはいけない悪魔の言葉として
失敗しないで
負けないで
死なないで
自殺しないで
と書いてありました
・・・・ここまで書くとなんとなく怖い?
2010年02月11日
こんな考えはいかがですか

モグラの本業はあなたの夢や希望を実現するお手伝いをする仕事です。
仕事柄いろんな研修や講演に参加する機会があります。
今日はその中から、お笑い小話を!
「家庭の医学」は、家にあると安心だが、読むと不安になる!!
その講演で思った、なるほど・・・ものは考えよう
無駄こそ人生だった
考えてみると全くムダなこともせず、効率よくじんせいを過ごし、老いを迎えてしまうと・・・こんなつまらないことは無いと思う。
しかし私たちは毎日「今日も無駄なく、効率よく過ごしたい」と願っている。
思い切って思考を変えて「無駄なことこそ人生を楽しくしている」とインプットしなおして、
あえて無駄を楽しみ、無駄を作れるような人生にしたいと思う。
いっぱい立ち止まって・・効率の悪いこと、無駄遣い、無駄なもの集め・・etc
どうもこれが人生の楽しさのようだ。
言われてみればそんな人生も楽しいかもと思う影響されやすいモグラでした。 end
2010年01月06日
音を聞く

今日は「ゲイシャ」の入荷の日
昼から焙煎に取り掛かる。
幻のコーヒーというだけに高価・・失敗は許されない
コーヒーの焙煎は時間ではない、表面の色でもない
実は音が重要である。・・と思っている
音は2種類 ぱちぱち と ぴちぴち
ぱちぱちが止むと暫しの沈黙が訪れる
と突然かすかに ぴちぴちという音が・・・ここから数十秒で勝負は決まる
豆の表面に出来たしわの伸び具合を確認しながら火を止めるタイミングを計る。
火を止めてしばらく空回し・・・・・・・「豆が輝いている!」
この瞬間、ローターの回転を止め、すばやく冷却用の網に移す
冷却が終わった時、豆が均一に輝いていれば焙煎成功
・・・今日もなんとか旨くいった
焙煎もなかなかマニアックな世界ではあります。
2010年01月05日
耐える

寒波襲来じっと我慢の鳩
人が近づいても微動だにしない。
こんな鳩の姿は見たことがない。
鳥は変温動物なのか?
自己防衛の本能なのか?
なぜみんな同じ方向を向いているのか?
景気低迷のなか耐え忍ぶ姿がちょっと気になる!
と、とりとめもない考えをめぐらせながら
今日も仕事に向かうもぐらでした。
ブログを書いていると、
アフリカの某国大統領が4人目の妻と結婚式を挙げたとのニュース
しかも30歳年下の妻との間に3人の子もあるとのこと。
でもなぜこんなことが日本のニュースで流れるのか・・ちょっと?