2015年01月11日
2014年11月10日
好評焙煎教室
久々のブログアップ
先日も静岡市の方から、TVで見たので、自分で焙煎してみたいとのお申し込みがありました。



ちょっと雨模様でしたが、パラソルの下に七輪をセットして、焙煎を体験していただきました。
驚くべきことに、参加される方がみなさんプロ顔負けに上手に焙煎されます。
ちょっとしたコツさえつかめば、美味しい珈琲が自分で焙煎できます。
今回さ体験された方も、出来栄えに大満足。
その場で試飲して、美味し~・・・ の一言。やっぱり焼きたては違います。
教室は、電話で予約いただければ随時開催しております。
これからは、あったかい珈琲のおいしい季節、唐良里で自分だけの珈琲を焙煎してみませんか!
先日も静岡市の方から、TVで見たので、自分で焙煎してみたいとのお申し込みがありました。
ちょっと雨模様でしたが、パラソルの下に七輪をセットして、焙煎を体験していただきました。
驚くべきことに、参加される方がみなさんプロ顔負けに上手に焙煎されます。
ちょっとしたコツさえつかめば、美味しい珈琲が自分で焙煎できます。
今回さ体験された方も、出来栄えに大満足。
その場で試飲して、美味し~・・・ の一言。やっぱり焼きたては違います。
教室は、電話で予約いただければ随時開催しております。
これからは、あったかい珈琲のおいしい季節、唐良里で自分だけの珈琲を焙煎してみませんか!
2014年06月07日
焙煎教室
さっそくTVを見たお客様から、焙煎教室の申し込みがありました。
TVを見て、やってみたくて、今日カーナビを頼りにご来店くださいました。
珈琲の入れ方も体験されて、普段お砂糖を入れないと珈琲が飲めないとおっしゃっていたお客様も
この珈琲は砂糖を入れなくても飲める!自分で焙煎した珈琲の味に大満足。
楽しんでいただいてよかった、よかった、またのお越しをお待ち申し上げております。
2014年06月06日
唐良里テレビに出る!
ようこそからりへ
先日、あさひテレビの撮影がありました。


かわいい広瀬アナとツーショット。
かなり鼻の下のびてます。




とびっきり静岡 街角歩きメデス1万歩の旅 で放送されました。
こちらのページで紹介されています。
http://www.satv.co.jp/0300program/0010tobikkiri/0001tokushu/2014-0602/2014-0604-1006-11.html
先日、あさひテレビの撮影がありました。
かわいい広瀬アナとツーショット。
かなり鼻の下のびてます。
とびっきり静岡 街角歩きメデス1万歩の旅 で放送されました。
こちらのページで紹介されています。
http://www.satv.co.jp/0300program/0010tobikkiri/0001tokushu/2014-0602/2014-0604-1006-11.html
2013年11月06日
唐良里 健康歌声喫茶
今日は歌声喫茶開催の日
アコーデオンでリードしてくれる先生・・笑顔が素敵です。
オープニングは「もみじ」
童謡を2・3曲歌った後は、美空ひばりから山口百恵
裕次郎から小林旭まで全20曲以上を熱唱しました。
最後は健康体操をとりいれた歌を歌って、みんなで盛り上がりました。
皆さん大満足・次回のリクエストをお願いして
次回開催は12月4日(水曜日)に決定しました。
参加ご希望の方は唐良里まで・・
2013年11月04日
2013年09月12日
歌声喫茶開店

9月11日唐良里「歌声喫茶」開催しました。

アコーディオンの伴奏に合わせて、昭和の名曲や、思い出の曲を次々とリクエスト。
若かりし頃の思い出話を語りながら、みなさん楽しそうに唄ってます。


若い頃の歌って、意外と憶えているものですね!
メロディーが流れるとおもわず口ずさんでしまいます。
ひととき、昭和の時代に逆戻りしたかのような唐良里の風景でした。
次回は、10月9日(水) 10時開催予定です。
みんなでいっしょに唄いましょう。 お電話待ってます。
2013年09月04日
お茶の間 歌声喫茶開催のご案内

久々のイベント お茶の間 歌声喫茶 開催で~す。


下記チラシで ”ドキ・ドキッ” とされた方、
”ドキ・ドキ・ドキッ” とされた方、
”ドキ・ドキ・ドキ・ドキッ” とされた方
ご参加お待ちしてま~す。



2013年09月04日
パステルアート
パステルアート教室開催

こんな感じに出来上がりました

参加者5名・・にぎやかに製作中、和気あいあいと楽しそう。

額に入れると、こんな感じに

さらにこんな作品も!
製作時間1時間、皆さん初めてとは思えない出来栄えです。
たのしいパステルアート教室、みなさんも参加してみませんか?
ただ今参加者大募集中。
初回体験は1000円、おいしい珈琲とケーキもついてます。
お問い合わせは、唐良里迄

こんな感じに出来上がりました

参加者5名・・にぎやかに製作中、和気あいあいと楽しそう。

額に入れると、こんな感じに

さらにこんな作品も!
製作時間1時間、皆さん初めてとは思えない出来栄えです。
たのしいパステルアート教室、みなさんも参加してみませんか?
ただ今参加者大募集中。
初回体験は1000円、おいしい珈琲とケーキもついてます。
お問い合わせは、唐良里迄
2013年08月09日
焙煎教室

ブログで案内してすぐに、焙煎教室の申し込みがありました。

炭の火興しから始めます。
さっそく焙煎開始。

・・・・・おぬしなかなかできるな! 網を振る手つきが素人とは思えません。

白い生豆の状態から

パチパチ <一次ハゼ> ナッツのような香がたまりません

ピチピチ <2次ハゼ> を経て・・・出来上がり! 上手です
今回の挑戦したのは深入りの・・モカハラー 上手に焙煎するのは難しい豆です。
しかし、出来上がりは完璧・・・まさに「ジェ・ジェ・ジェー・・・」て感じです。


さっそく 試飲・・淹れ方も上手です。 味はもちろんべりーGOOD
お疲れ様・ありがとうございました。
唐良里の焙煎教室・・楽しいですよ。 2日位前までに電話で予約してください・・お待ちしてます。
2013年08月04日
パステルアート体験教室


新しい教室のご案内です。
絵筆や色鉛筆を使わない、新しいスタイルのパステルアート・・
鉛筆の代わりに使うのは? さあなんでしょう!


絵は苦手・・絵心がなくて・・そんな方にも簡単に写真のような素敵な作品が作れちゃいます。
その秘密は、絵筆の代わりに自分の指で書いちゃうからなんです。
ただ今、体験教室申込み受付中です。
お申込み・お問い合わせは
唐良里迄、 TEL・FAX 055-981-8666 続きを読む
2012年03月20日
親子でチャレンジ
久しぶりの晴れ間を縫って、焙煎教室を開催

今回、チャレンジしていただいたのは、おかあさんと娘さんのペアでした


出来上がり・・・・初めてとは思えない出来栄えです、お母さんは、やや浅めの焙煎でライトマイルド、娘さんは、少し深めで苦みを聞かせたストロングと焙煎具合を変えてそれぞれの味の違いを楽しんでいただきました。


実際に淹れるとこんな感じ、粉の盛り上がり方にまずびっくり、そして淹れたてのおいしさに2度びっくり、やはり珈琲は、焼き立て・引き立て・淹れたてがうまいと納得のご様子でした。
自分で焙煎するのは、思ったより簡単、ちょっとしたコツを覚えれば誰にでもできます。
唐良里では毎週土曜日、午前9時より焙煎教室を開催しています、焙煎用の豆と、珈琲の淹れ方指導、ケーキがついておひとり様1000円と超リーズナブル、親子で・お友達と一緒に珈琲焙煎を体験してみませんか!もちろんお一人様も歓迎いたします。
体験教室参加ご希望の方は、前日午後5時位までに 唐良里(055-981-8666)迄ご連絡ください。

今回、チャレンジしていただいたのは、おかあさんと娘さんのペアでした



出来上がり・・・・初めてとは思えない出来栄えです、お母さんは、やや浅めの焙煎でライトマイルド、娘さんは、少し深めで苦みを聞かせたストロングと焙煎具合を変えてそれぞれの味の違いを楽しんでいただきました。


実際に淹れるとこんな感じ、粉の盛り上がり方にまずびっくり、そして淹れたてのおいしさに2度びっくり、やはり珈琲は、焼き立て・引き立て・淹れたてがうまいと納得のご様子でした。
自分で焙煎するのは、思ったより簡単、ちょっとしたコツを覚えれば誰にでもできます。
唐良里では毎週土曜日、午前9時より焙煎教室を開催しています、焙煎用の豆と、珈琲の淹れ方指導、ケーキがついておひとり様1000円と超リーズナブル、親子で・お友達と一緒に珈琲焙煎を体験してみませんか!もちろんお一人様も歓迎いたします。
体験教室参加ご希望の方は、前日午後5時位までに 唐良里(055-981-8666)迄ご連絡ください。
2010年08月14日
男3人左利き
ようこそ唐良里へ、
本日は、おそば打ち道場の日、

夏休み真っ只中、ぼく達の出番は、今か今かと待っています。
4歳のたっくんと、6年生のお兄ちゃん、そしてパパ
M家は、男三人左利き。
右利きは、ママだけです。


包丁さばきもなかなかのものです。

的確な先生のご指導で、皆さん初めてとは、思えぬ手つきです。
もちろん、出来上がりのおそばは、極上の出来上がりです。
本日は、おそば打ち道場の日、


夏休み真っ只中、ぼく達の出番は、今か今かと待っています。
4歳のたっくんと、6年生のお兄ちゃん、そしてパパ
M家は、男三人左利き。





包丁さばきもなかなかのものです。


的確な先生のご指導で、皆さん初めてとは、思えぬ手つきです。
もちろん、出来上がりのおそばは、極上の出来上がりです。

2010年08月03日
焙煎教室
ようこそ唐良里へ、
久々の焙煎教室です。
暑い中、炭火で焙煎です。


夏の焙煎もなかなかいいモンです。
キャンプに行ったみたいです。
実際のキャンプ場で焙煎したら、注目の的だろうなー!
アウトドア好きのお父さん、お子様と一緒にトライしてみませんか
久々の焙煎教室です。
暑い中、炭火で焙煎です。




夏の焙煎もなかなかいいモンです。
キャンプに行ったみたいです。
実際のキャンプ場で焙煎したら、注目の的だろうなー!
アウトドア好きのお父さん、お子様と一緒にトライしてみませんか
2010年07月17日
第一回燻製教室
ようこそ唐良里へ
梅雨が明け夏到来!
今日はダンボール箱を使った燻製教室が開催されました。
持ち寄った素材は、定番のチーズから、なんと鯵のひらきまで、家庭の冷蔵庫から
持ってきたものばかり、はたしてどんな味に仕上がるのか?
集まったメンバーは、高価な道具や、特別の素材を使わなくてもおいしい燻製ができます。
という言葉につられ集まった好奇心旺盛な人々は、ある意味、反骨精神の持ち主というべきか、
美味いビールのつまみができますよ!という言葉につられた、ただののんべえと言うべきか?
ついなかでも・・・確かに燻製のやり方は確かにユニークではありました。
以下はそのときの写真です。








暑い中お疲れ様でした、次回をお楽しみに
梅雨が明け夏到来!
今日はダンボール箱を使った燻製教室が開催されました。
持ち寄った素材は、定番のチーズから、なんと鯵のひらきまで、家庭の冷蔵庫から
持ってきたものばかり、はたしてどんな味に仕上がるのか?
集まったメンバーは、高価な道具や、特別の素材を使わなくてもおいしい燻製ができます。
という言葉につられ集まった好奇心旺盛な人々は、ある意味、反骨精神の持ち主というべきか、
美味いビールのつまみができますよ!という言葉につられた、ただののんべえと言うべきか?
ついなかでも・・・確かに燻製のやり方は確かにユニークではありました。
以下はそのときの写真です。








暑い中お疲れ様でした、次回をお楽しみに
2010年07月02日
燻製体験教室のご案内

日 時 7月17日(土)AM9:00~AM10:30
参加費 1,000円
唐良里の百均うどん・そば打ち道場でおなじみの先生が、誰でも簡単にできる燻製クッキング。

お問い合わせ 唐良里 055-981-8666 完全予約制です。
2010年06月19日
うどんは、気楽に!ラフに!適当に!
ようこそ唐良里へ
本日は、百均うどん打ち道場の開催です。
うどんは、気楽に!ラフに!適当に!
山崎さんのお言葉です。
本日の参加者は、3名
2度目の参加の武藤さん、洗面器・まな板シート・こね棒・包丁を揃えての挑戦。
岡の宮のTさんは、お蕎麦打ちはなさるよう、それも種から蒔いて、育て、石臼で挽いて、というこだわりのある方です。ご自分で作るさつま芋の切干は、絶品だそうです。
安良里の大正14年生まれのおばあちゃんは、唐良里でリハビリ中の為、仲間に入れていただきました。



水回し 踏みと熟成 延し たたみと切り 茹と盛り付け
小麦粉、打ち粉の仕入れ 食べ方いろいろ 麺の保存方法等、
わかりやすく、ご家庭で美味しいうどんを召し上がっていただくのが、目的の教室です。
本日は、百均うどん打ち道場の開催です。
うどんは、気楽に!ラフに!適当に!
山崎さんのお言葉です。
本日の参加者は、3名
2度目の参加の武藤さん、洗面器・まな板シート・こね棒・包丁を揃えての挑戦。
岡の宮のTさんは、お蕎麦打ちはなさるよう、それも種から蒔いて、育て、石臼で挽いて、というこだわりのある方です。ご自分で作るさつま芋の切干は、絶品だそうです。
安良里の大正14年生まれのおばあちゃんは、唐良里でリハビリ中の為、仲間に入れていただきました。








水回し 踏みと熟成 延し たたみと切り 茹と盛り付け
小麦粉、打ち粉の仕入れ 食べ方いろいろ 麺の保存方法等、
わかりやすく、ご家庭で美味しいうどんを召し上がっていただくのが、目的の教室です。
2010年05月08日
蕎麦打ち教室
今日は蕎麦打ち教室の日

まずはテキストで流れを覚えて

水回しから、コネに入ります。今日の生徒さんは先生顔負けの捏ね上手

見事に、肌がスベスベになりました。

いよいよ断ち、先生曰く、慎重さよりもリズムが大切だとか!
例によって先生のコマ板はお菓子の箱でした。師曰く・・これで十分です。

実食・ウーン美味しい・・ちなみにお出汁は生徒さんの手作り。
やっぱり自分でつくるって楽しいですね。
よろこんでいただいたようで・ありがとうございました。

まずはテキストで流れを覚えて

水回しから、コネに入ります。今日の生徒さんは先生顔負けの捏ね上手

見事に、肌がスベスベになりました。

いよいよ断ち、先生曰く、慎重さよりもリズムが大切だとか!
例によって先生のコマ板はお菓子の箱でした。師曰く・・これで十分です。

実食・ウーン美味しい・・ちなみにお出汁は生徒さんの手作り。
やっぱり自分でつくるって楽しいですね。
よろこんでいただいたようで・ありがとうございました。
2010年05月05日
こどもの日スペシャル
ようこそ唐良里へ
今日は、全国的にこどもの日。
焙煎教室に、琴音ちゃん(小5)とお母さんがいらっしゃいました。
こどもの日と、母の日の週に来ていただいたので、こどもの日スペシャルとして、
唐良里の庭のお花を摘んで、お花をいけていただきました。
さすが、女の子です。5分もしないで、ラウンドのアレンジの出来上がりです。
母の日のプレゼント。
さーて、七輪の火もおきたので、焙煎教室のはじまり、はじまり~~です。


生豆100gが焙煎後81g(琴音ちゃん)84g(お母さん)
珈琲豆は焙煎すると約20%水分が飛んで軽くなります。
今回きっちり計量しました、お二人とも完璧です

いよいよ珈琲の入れ方教室のはじまり。
蒸らしは約40秒、十分盛り上がったところで、静にお湯を注ぎます。
試飲・・・・まず香りを楽しんで、ほのかに甘い香りが漂います
小学生のお子さんも思わず・・おいしい~。 喜んでいただいたようです・・良かった

テーブルの花もゴージャス。
お母さんも、琴音ちゃんも、極上の笑顔をありがとうございました。
初夏の風もさわやかで、素敵な時間を共有できました。皆さんも一度体験してみませんか!
お申込お待ちしています。
今日は、全国的にこどもの日。
焙煎教室に、琴音ちゃん(小5)とお母さんがいらっしゃいました。
こどもの日と、母の日の週に来ていただいたので、こどもの日スペシャルとして、
唐良里の庭のお花を摘んで、お花をいけていただきました。
さすが、女の子です。5分もしないで、ラウンドのアレンジの出来上がりです。



さーて、七輪の火もおきたので、焙煎教室のはじまり、はじまり~~です。




生豆100gが焙煎後81g(琴音ちゃん)84g(お母さん)
珈琲豆は焙煎すると約20%水分が飛んで軽くなります。
今回きっちり計量しました、お二人とも完璧です



いよいよ珈琲の入れ方教室のはじまり。
蒸らしは約40秒、十分盛り上がったところで、静にお湯を注ぎます。
試飲・・・・まず香りを楽しんで、ほのかに甘い香りが漂います

小学生のお子さんも思わず・・おいしい~。 喜んでいただいたようです・・良かった



テーブルの花もゴージャス。
お母さんも、琴音ちゃんも、極上の笑顔をありがとうございました。
初夏の風もさわやかで、素敵な時間を共有できました。皆さんも一度体験してみませんか!
お申込お待ちしています。
2010年04月22日
オリジナル・アクセサリー
ようこそ唐良里へ、
本日は、ヘンプな毎日のりぶさんによる
アクセサリーの体験教室です。

まずは、材料選びから、
イメージどおりに並べてみました。さすがタミーさん。

皆さん全くの初心者ですが、紐を持つ手は、職人さんみたいです。
あの手、この手 を使って、

世界にたった一つのオリジナルアクセサリーの出来上がりです。

本日は、ヘンプな毎日のりぶさんによる
アクセサリーの体験教室です。


まずは、材料選びから、
イメージどおりに並べてみました。さすがタミーさん。


皆さん全くの初心者ですが、紐を持つ手は、職人さんみたいです。


あの手、この手 を使って、


世界にたった一つのオリジナルアクセサリーの出来上がりです。



