2010年03月31日
ニアピン賞のタミーさん
ようこそ唐良里へ、
貸衣装金額当てクイズで、見事ニアピン賞をとりました、
タミーの部屋でお馴染みの、タミーさんが遊びに来てくれました。
麻紐で作った手作りバック、ブログの画面では分からない、作られた方の温か味が伝わってきます。

♪タミーの部屋♪ のブログは、こちらからです。
↓ ↓ ↓
http://himoya.i-ra.jp/e199834.html#comments
ブログ名 ♪ ヘンプな毎日 ♪ のりぶさんも麻を使った布や、紐で手作りの小物を作っていることをタミーさんにお話ししたところ、偶然にもタミーさんが習得したかった紐の編み方だそうです。
静岡か、浜松まで行かないと教えてくれる人がいないとか?・・・
イベントのご案内
麻紐を使ったアクセサリーや、小物類の展示販売
場所 唐良里
期間 4月1日から4月30日
体験教室 4月8日・22日(木)AM9:00から10:00
コットンコードや、ウッドのパーツを使ったアクセサリーを作ります。
興味のある方は、遊びに来て下ださいね。
♪ ヘンプな毎日 ♪ のブログも是非、のぞいて見て下さいね。
↓ ↓ ↓
http://green.ap.teacup.com/20071101/
貸衣装金額当てクイズで、見事ニアピン賞をとりました、
タミーの部屋でお馴染みの、タミーさんが遊びに来てくれました。
麻紐で作った手作りバック、ブログの画面では分からない、作られた方の温か味が伝わってきます。

♪タミーの部屋♪ のブログは、こちらからです。
↓ ↓ ↓
http://himoya.i-ra.jp/e199834.html#comments
ブログ名 ♪ ヘンプな毎日 ♪ のりぶさんも麻を使った布や、紐で手作りの小物を作っていることをタミーさんにお話ししたところ、偶然にもタミーさんが習得したかった紐の編み方だそうです。

静岡か、浜松まで行かないと教えてくれる人がいないとか?・・・
イベントのご案内
麻紐を使ったアクセサリーや、小物類の展示販売
場所 唐良里
期間 4月1日から4月30日
体験教室 4月8日・22日(木)AM9:00から10:00
コットンコードや、ウッドのパーツを使ったアクセサリーを作ります。
興味のある方は、遊びに来て下ださいね。
♪ ヘンプな毎日 ♪ のブログも是非、のぞいて見て下さいね。
↓ ↓ ↓
http://green.ap.teacup.com/20071101/
2010年03月30日
昨日の大雪は、何だったの?
ようこそ唐良里へ
本日は、晴天なり!本日は、晴天なり~!
昨日の大雪は、何だったの~?
昨日PM4:00過ぎに実家前のお寺の境内の桜の木、満開なのに華やかさは、無く、寂しそう。
とても寒く、今にも雨が降ってきそうな気配。
宇久須に住む伯母を送りながら、三島への帰り道です。雨ではなくみぞれが降り出しました。
小下田付近では、みぞれ雪が、かなり激しく降り出し八木沢あたりで、雪に変わり、薄っすら雪景色。
船原峠は、チェーン規制!
土肥のフェりの船着場に入っていく車を横目で見ながら、三日も家を開けてしまったので、
帰りたい一心で、不安をつのらせなが前進、途中、モグラさんに三島の天気を聞きながら、前進。
車の背中に雪を乗せながら下りてくる車、チェーンを着けて下りてくる車は、いませんが、
路線バスは、しっかりチェーンを着けていました。船原峠トンネル2・3キロ手前から、路肩で立ち往生している車で渋滞です。
戻るなら今しかないと何度も思いながら、(ユーターンするのが怖くて、前に進むしかありません。)
春の雪は、水分が多いし、車の重石?は利いてる。初めて渋滞が幸いと思えました。
♪ロー&ロー ロー&ロー♪ エンジンブレーキ、セカンド、と言い聞かせながら、
トンネルの向こうは、島崎藤村の雪国?
エーイ!
よしいくぞー!の雪国
峠の温度計は、0度。ぼたん雪が鬼のように降ってきて、路肩に止めてある車に人が乗っているのも見えません。車を捨てて歩いている人がいましたが、・・・どこまで歩く気?
路肩に止めた車はいつまで待つ気?(一人では、心細くて待てましぇーん。)
桜が満開で春爛漫が、なんで、雪国よ~。

船原温泉あたりで、雪道から道路が見えてきて、ホッとしましたが、修善寺橋まで雪は降り続けていました。この近辺でのこんな大雪に遭遇したのは、初めての経験でした。
本日は、晴天なり!本日は、晴天なり~!
昨日の大雪は、何だったの~?

昨日PM4:00過ぎに実家前のお寺の境内の桜の木、満開なのに華やかさは、無く、寂しそう。
とても寒く、今にも雨が降ってきそうな気配。
宇久須に住む伯母を送りながら、三島への帰り道です。雨ではなくみぞれが降り出しました。
小下田付近では、みぞれ雪が、かなり激しく降り出し八木沢あたりで、雪に変わり、薄っすら雪景色。
船原峠は、チェーン規制!
土肥のフェりの船着場に入っていく車を横目で見ながら、三日も家を開けてしまったので、
帰りたい一心で、不安をつのらせなが前進、途中、モグラさんに三島の天気を聞きながら、前進。
車の背中に雪を乗せながら下りてくる車、チェーンを着けて下りてくる車は、いませんが、
路線バスは、しっかりチェーンを着けていました。船原峠トンネル2・3キロ手前から、路肩で立ち往生している車で渋滞です。
戻るなら今しかないと何度も思いながら、(ユーターンするのが怖くて、前に進むしかありません。)
春の雪は、水分が多いし、車の重石?は利いてる。初めて渋滞が幸いと思えました。
♪ロー&ロー ロー&ロー♪ エンジンブレーキ、セカンド、と言い聞かせながら、
トンネルの向こうは、島崎藤村の雪国?
エーイ!
よしいくぞー!の雪国


峠の温度計は、0度。ぼたん雪が鬼のように降ってきて、路肩に止めてある車に人が乗っているのも見えません。車を捨てて歩いている人がいましたが、・・・どこまで歩く気?
路肩に止めた車はいつまで待つ気?(一人では、心細くて待てましぇーん。)

桜が満開で春爛漫が、なんで、雪国よ~。


船原温泉あたりで、雪道から道路が見えてきて、ホッとしましたが、修善寺橋まで雪は降り続けていました。この近辺でのこんな大雪に遭遇したのは、初めての経験でした。

2010年03月25日
2010年03月24日
にじみを体感する。
ようこそ唐良里へ、

昨日の題材は、ねぎ、アスパラ、みょうが、ほうれん草、しょうが、
自分の書きたい物をジックリ見て書きました。
画仙紙と違い紙の材質が粗いので、水分量でかなりにじみが出ます。
皆さん意欲的で熱心な生徒さん、宿題もまじめに提出です。
提出枚数の少ないのは?からりんさん?

これから十のカリキュラムに沿って勉強していきますが、
終了までに、NHKの絵手紙コーナーに投稿するようにとの御達しがありました。
興味がある方で、途中からになると思われている方が、いらっしゃたら、そんな心配は、ご無用です。
毎回、楽しく、笑いの耐えない同好会です。
皆さん、のぞきに来て下さいね。

昨日の題材は、ねぎ、アスパラ、みょうが、ほうれん草、しょうが、
自分の書きたい物をジックリ見て書きました。
画仙紙と違い紙の材質が粗いので、水分量でかなりにじみが出ます。
皆さん意欲的で熱心な生徒さん、宿題もまじめに提出です。
提出枚数の少ないのは?からりんさん?


これから十のカリキュラムに沿って勉強していきますが、
終了までに、NHKの絵手紙コーナーに投稿するようにとの御達しがありました。

興味がある方で、途中からになると思われている方が、いらっしゃたら、そんな心配は、ご無用です。
毎回、楽しく、笑いの耐えない同好会です。
皆さん、のぞきに来て下さいね。
タグ :絵手紙
2010年03月22日
雄のキジさん発見
ようこそ唐良里へ、
早朝のポスティングの際、きじさんと目が合ってしまいました。
民家の庭を我が物顔でウォーキング

いつもは、自宅周辺にかわら版のポスティングに回っていますが、久しぶりの好天気、
気分を変えて、駿河平までやってきました。
さすがに高級住宅地、リゾート別荘地のごとく、閑静でゆとりがあり、自然と共存しているという感じ。
小鳥のさえずりをバックに 足取り軽やかに 7000歩。
イーラブログのつくしちゃんは、見ましたが、今年初めてのつくしを発見しました。

ステキなお庭や、魅力的な建物、そして自然、
たまには、新天地回りも、新しい発見があっていいかもしれませんね。
早朝のポスティングの際、きじさんと目が合ってしまいました。

民家の庭を我が物顔でウォーキング


いつもは、自宅周辺にかわら版のポスティングに回っていますが、久しぶりの好天気、
気分を変えて、駿河平までやってきました。
さすがに高級住宅地、リゾート別荘地のごとく、閑静でゆとりがあり、自然と共存しているという感じ。
小鳥のさえずりをバックに 足取り軽やかに 7000歩。
イーラブログのつくしちゃんは、見ましたが、今年初めてのつくしを発見しました。

ステキなお庭や、魅力的な建物、そして自然、
たまには、新天地回りも、新しい発見があっていいかもしれませんね。
タグ :駿河平
2010年03月21日
外流し造り
ようこそ唐良里へ、
本日は、もぐらさんと、久しぶりのガーデニングでーす。
春の嵐にもめげず、♪ 咲いた、咲いた、チューリップの花が ♪ 咲きました。
本日の作業は、
外水栓に台と洗面器の取り付けを行います。
台はコーヒーの樽、
洗面器は、使い古しのプラスチックのプランター。
土台の水平、強い風にも飛ばされないように工夫。
樽にニスを塗り、ユニークな、外流しの出来上がりです。

黄砂や、強い風にも負けずがんばりました。
ご褒美に本日の唐良里の湯は、大沢温泉の沸かし湯で~す。

~
本日は、もぐらさんと、久しぶりのガーデニングでーす。


本日の作業は、
外水栓に台と洗面器の取り付けを行います。
台はコーヒーの樽、
洗面器は、使い古しのプラスチックのプランター。
土台の水平、強い風にも飛ばされないように工夫。
樽にニスを塗り、ユニークな、外流しの出来上がりです。


黄砂や、強い風にも負けずがんばりました。
ご褒美に本日の唐良里の湯は、大沢温泉の沸かし湯で~す。




2010年03月20日
2010年03月19日
有田焼入荷


有田焼のニューウエーブ、プレミアムビアグラス・極上のカレー皿・贅沢なシチューボールが入荷しました。
このシリーズは、有田焼の伝統技術と新世代の感性が融合して生まれた大ヒットシリーズです。
いずれも使い勝手のよさと、現代的なすっきりしたデザインが特徴です。
飽きの来ないシンプルさと柄のバリエーションの豊富さが支持されているのでは!
展示してある商品以外にも、カタログによるお取り寄せもできます。
一度見に来てください。
ドイツのマイセンの生まれるきっかけとなった有田焼きの絵付けの技が生きている器です。
タグ :有田焼
2010年03月17日
2010年03月17日
2010年03月15日
楽風のママさん
裾野ブログ村でお世話になっている楽風のママさんが、
お嬢さんと訪ねて来てくれました。
楽風さんでは、お野菜を中心にしたヘルシーなお食事がご利用できます。
実際、ブログ村より、お食事目当てで参加しているもぐらさんとからりんです。

50代でで企業、パワフルで、前向きなママさんのパワーをおすそ分けしていただきました。
三島市天神原に南風ならぬ温かな楽風がふきました。
お嬢さんと訪ねて来てくれました。
楽風さんでは、お野菜を中心にしたヘルシーなお食事がご利用できます。
実際、ブログ村より、お食事目当てで参加しているもぐらさんとからりんです。
50代でで企業、パワフルで、前向きなママさんのパワーをおすそ分けしていただきました。
三島市天神原に南風ならぬ温かな楽風がふきました。
タグ :楽風
2010年03月12日
今年社会人
モグラさんの大学の頃からの友達が、今年社会人になる息子さんを連れて、遊びに来てくれました。
友達とは、現職は違いますが、新卒で同じ会社に入社した仲、月日が経つのは早いもので、
立派に育った息子さん。こんな時代もあったねと・・・♪

下の写真は、
先月の絵手紙展の際、お友達の絵手紙を見に来て下さった、
中学校来の仲良し同級生さんです。
お住まいは、御殿場、裾野、沼津、三島、何かあると集まる幼なじみさんです。

記事をアップしている最中に、街中カフェでお世話になっているSさんが、
一緒にボランティアをやっているFさんと、コーヒーを飲みに来てくれました。
Fさん、唐良里の良里にピンとくるものが・・・なんと出身地が同じ。私の旧姓と一緒。地区が同じ浜川東。
Fさんの話では、Fさんの方が4歳下、実家周辺の人を良く覚えていました。
全く思い出せないままのからりんですが、
不思議な事に、お店に入って来た時、前にあったことがあるような、懐かしい感じがしたのは確かでした。
友達とは、現職は違いますが、新卒で同じ会社に入社した仲、月日が経つのは早いもので、
立派に育った息子さん。こんな時代もあったねと・・・♪

下の写真は、
先月の絵手紙展の際、お友達の絵手紙を見に来て下さった、
中学校来の仲良し同級生さんです。
お住まいは、御殿場、裾野、沼津、三島、何かあると集まる幼なじみさんです。
記事をアップしている最中に、街中カフェでお世話になっているSさんが、
一緒にボランティアをやっているFさんと、コーヒーを飲みに来てくれました。
Fさん、唐良里の良里にピンとくるものが・・・なんと出身地が同じ。私の旧姓と一緒。地区が同じ浜川東。
Fさんの話では、Fさんの方が4歳下、実家周辺の人を良く覚えていました。
全く思い出せないままのからりんですが、
不思議な事に、お店に入って来た時、前にあったことがあるような、懐かしい感じがしたのは確かでした。
2010年03月09日
絵手紙同好会
ようこそ、唐良里へ。
3月より、絵手紙同好会が、毎月第2・第4火曜日に行われることになりました。
時間は、午前9:00から10:30
本日の同好会の様子です。
おやじギャグと座布団が飛び交う中、真剣んに行われました。
本日初参加の美香さん、最初から最後まで褒められっぱなしの褒め殺し、
赤いボケの花をみごとに、書きました。






次回は、3月23日(火) 完全予約制です。
お問い合わせは、唐良里 電話番号055-981-8666
絵手紙には、3大栄養素がある・・・日本絵手紙協会の小池邦夫先生の言葉
*みんなを元気にする手軽なビタミン剤
*癒しの力。誰でも副作用無く薬以外の効き目を感じさせてくれる
*書と画と言葉を書くことで生涯教育としての学びを体験でき人間が豊かになる。
月間絵手紙3月号より抜粋
3月より、絵手紙同好会が、毎月第2・第4火曜日に行われることになりました。
時間は、午前9:00から10:30
本日の同好会の様子です。
おやじギャグと座布団が飛び交う中、真剣んに行われました。
本日初参加の美香さん、最初から最後まで褒められっぱなしの褒め殺し、
赤いボケの花をみごとに、書きました。






次回は、3月23日(火) 完全予約制です。
お問い合わせは、唐良里 電話番号055-981-8666
絵手紙には、3大栄養素がある・・・日本絵手紙協会の小池邦夫先生の言葉
*みんなを元気にする手軽なビタミン剤
*癒しの力。誰でも副作用無く薬以外の効き目を感じさせてくれる
*書と画と言葉を書くことで生涯教育としての学びを体験でき人間が豊かになる。
月間絵手紙3月号より抜粋
タグ :絵手紙同好会
2010年03月08日
七宝焼きの額画
昨日、田舎の幼なじみの家にコーヒー豆を届けに行きました。
出迎えてくれたのは、玄関正面の、壁に飾られた、畳一畳ほどの額画。
七宝焼きで作られたもの、
七宝焼きと言えばアクセサリーのイメージしかないからりんにとって、
ガツンと来た感じ。
海底の中を透きとおる魚が、光を浴びて泳いでいる感じのもの・・・なんとも神秘的。
作家は、荻野紀子さんの作品だそうです。
冗談で、今度、唐良里に飾らせてもらってお客様に見て貰おうよ。と、とっさに言葉が、・・・
三島に帰っても、あの荻野紀子さん作の額画が、脳裏から離れず、やっぱり素晴らしい作品は、皆さんに見てもらってこそ価値が、・・・
今度落ちついたときに真剣に飾らせてもらえるようお願いしてみようと思います。
出迎えてくれたのは、玄関正面の、壁に飾られた、畳一畳ほどの額画。


七宝焼きと言えばアクセサリーのイメージしかないからりんにとって、

海底の中を透きとおる魚が、光を浴びて泳いでいる感じのもの・・・なんとも神秘的。
作家は、荻野紀子さんの作品だそうです。
冗談で、今度、唐良里に飾らせてもらってお客様に見て貰おうよ。と、とっさに言葉が、・・・
三島に帰っても、あの荻野紀子さん作の額画が、脳裏から離れず、やっぱり素晴らしい作品は、皆さんに見てもらってこそ価値が、・・・
今度落ちついたときに真剣に飾らせてもらえるようお願いしてみようと思います。
2010年03月06日
桜が満開
玄関先に生けた河津桜は、満開状態、今にも散ってしまいそうに、うつむきかげん、
「おーい裏庭の桜が満開だよ。」とモグラさんの声。

暖かくて、一気に咲いたみたいです。
つぼみの時期も気がつかず、一気に満開です。
ボケの花もきれいに五分咲きかな?
「おーい裏庭の桜が満開だよ。」とモグラさんの声。
暖かくて、一気に咲いたみたいです。
つぼみの時期も気がつかず、一気に満開です。

ボケの花もきれいに五分咲きかな?
2010年03月06日
うどん打ち道場
「先月(2月)に生まれて初めて100円ショップに行って来たよ。」
「いろんなものがあって楽しいね!」・・・本当に嬉しそうな顔をして話す。65歳前後の加茂にお住まいのKさん。
銀杏の木のこね鉢に引き続き、秘密兵器(菜きり包丁)持参のやはり65歳前後の谷田にお住まいのKさん。お二人とも、2回目の挑戦です。
唐良里のもぐらさんも特別参加です。

まずご紹介は、そば切り包丁・・・関の孫六の菜きり包丁です。
一同これで、庖丁談義


水回し・手捏ね・足捏ね・・・わいわい言いつつ真剣に取り組みました。


A4サイズに延ばして、いよいよ孫六の登場です、果たして切れ味はいかに。

試食も終わって大満足の図
やはり自分で打ったうどんは、格別のお味。
お二人とも、お持ち帰りの粉で、自宅でそばも、うどんも打ち、家族の皆さんに大変喜ばれたそうです。
コメントをいただきました。
・お土産つきの、月1・2回の教室も、長く続けるコツとして、いいと思うよ。
・うどんを打ちながら、和気あいあいに楽しいひと時が過ごせて、
家族が喜んでくれる、作りがいがあるし、楽しみが増えたよ。
「いろんなものがあって楽しいね!」・・・本当に嬉しそうな顔をして話す。65歳前後の加茂にお住まいのKさん。
銀杏の木のこね鉢に引き続き、秘密兵器(菜きり包丁)持参のやはり65歳前後の谷田にお住まいのKさん。お二人とも、2回目の挑戦です。
唐良里のもぐらさんも特別参加です。

まずご紹介は、そば切り包丁・・・関の孫六の菜きり包丁です。
一同これで、庖丁談義


水回し・手捏ね・足捏ね・・・わいわい言いつつ真剣に取り組みました。


A4サイズに延ばして、いよいよ孫六の登場です、果たして切れ味はいかに。

試食も終わって大満足の図
やはり自分で打ったうどんは、格別のお味。
お二人とも、お持ち帰りの粉で、自宅でそばも、うどんも打ち、家族の皆さんに大変喜ばれたそうです。
コメントをいただきました。
・お土産つきの、月1・2回の教室も、長く続けるコツとして、いいと思うよ。
・うどんを打ちながら、和気あいあいに楽しいひと時が過ごせて、
家族が喜んでくれる、作りがいがあるし、楽しみが増えたよ。
2010年03月05日
気になるお値段は?
ようこそ唐良里へ、
12:00を持ちまして、貸衣装レンタル代金当ての応募を締め切らせていただきました。
お店で応募された方、コメントで応募された方、ありがとうございました。
気になるお値段ですが、 17,800円でした。
残念なことに正解者がおりませんでした。
が、
ニアピン賞で、15,800円で応募された、タミーさんに唐良里の手作りチーズケーキセットをプレゼントいたします。
20,000円で応募された樹庵のさちさんには、焼き菓子セットのプレゼントです。
有効期限は、2011年2月28日までとします。

レンタルの流れとしては、
衣装選び・申し込み・予約・支払い・注文承りメール・お届け2日前・利用当日
・翌日に返却・商品返却完了
今回初めてレンタル衣装を借りましたが、
手ごろなお値段で、(ピンからキリまでですが)
手軽で(自分で用意するものが無く当日は、バック片手に式場へ、着物を着たまま帰宅)
便利(送料無料・クリーニングの心配も無く)に利用できました。
商品も金額の割りに上等なもので、帯との組み合わせも良く、なかなかお得感がありました。
12:00を持ちまして、貸衣装レンタル代金当ての応募を締め切らせていただきました。
お店で応募された方、コメントで応募された方、ありがとうございました。




ニアピン賞で、15,800円で応募された、タミーさんに唐良里の手作りチーズケーキセットをプレゼントいたします。
20,000円で応募された樹庵のさちさんには、焼き菓子セットのプレゼントです。
有効期限は、2011年2月28日までとします。



レンタルの流れとしては、
衣装選び・申し込み・予約・支払い・注文承りメール・お届け2日前・利用当日
・翌日に返却・商品返却完了
今回初めてレンタル衣装を借りましたが、
手ごろなお値段で、(ピンからキリまでですが)
手軽で(自分で用意するものが無く当日は、バック片手に式場へ、着物を着たまま帰宅)
便利(送料無料・クリーニングの心配も無く)に利用できました。
商品も金額の割りに上等なもので、帯との組み合わせも良く、なかなかお得感がありました。
2010年03月04日
ちらし寿司のお雛様
ようこそ唐良里へ、
3月3日は、♪楽しいひな祭り♪

ご近所で親しくしていただいている、コウちゃん家から、ちらし寿司のお雛様が届きました。
食べてしまうのがもったいない様な、お内裏様とお雛様です。
顔は、うずらの卵 髪は、海苔
体は、ちらし寿司のおにぎりに、玉子焼きの着物を着ています。
刀と扇子も持っています。
彩りに家の畑で取れたブロッコリーといちご、
お雛様がなかなか引立っています。
食べてしまうのがもったいない~ね。と言いながらも、酢飯の香りに誘われて、
跡形も無く、いただいちゃいました。
ご馳走様でした。♪今日は、美味しいひな祭り♪ でした。
コウちゃんです。
3月3日は、♪楽しいひな祭り♪

ご近所で親しくしていただいている、コウちゃん家から、ちらし寿司のお雛様が届きました。
食べてしまうのがもったいない様な、お内裏様とお雛様です。
顔は、うずらの卵 髪は、海苔
体は、ちらし寿司のおにぎりに、玉子焼きの着物を着ています。
刀と扇子も持っています。
彩りに家の畑で取れたブロッコリーといちご、
お雛様がなかなか引立っています。
食べてしまうのがもったいない~ね。と言いながらも、酢飯の香りに誘われて、
跡形も無く、いただいちゃいました。

ご馳走様でした。♪今日は、美味しいひな祭り♪ でした。

2010年03月03日
素晴らしい一日

2月28日、長男の結婚式でした。写真のぬいぐるみは子供たちが、それぞれの両親にプレゼントしてくれたもの、抱いて見るとなんとなく抱いたことのあるような重さ、足の裏に、2150gとありました、
そう、これは息子が生まれたときの体重のぬいぐるみでした。
会場はハートフィールド。チャペルでの挙式です。
花嫁のたっての希望でここを選んだそうです。


粛々と儀式は進み、宣誓書への署名


披露宴、キャンドルサービスここまでは普通に進み
お天道様の祝福で、晴れ間が広がり、あきらめていた外でのセレモニーのバルーンと、
お庭でのティータイムが予定通りに行われました。
映画のワンシーンを見ている様な光景でした。

何もかも自分たちで進める二人、25日にお嫁さんから披露宴の流れの説明があり、
急遽、息子に内緒のサプライズ。
旧知の友人に3日前にお願いしました。
「28日って明々後日の~↑」



「はい。」



天城連峰太鼓さんにお祝い太鼓をたたいて頂きました。
大迫力のバチさばき、笛の音色、心に響く太鼓の音に皆さんくぎづけ。

新郎新婦にとっても、ご列席いただいたお客様にとっても一生の思い出となったことでしょう。



終わってみれば、あっという間の時間でしたが、感動に残る素晴らしい一日でした。
皆さんに祝福して頂いた、今日のよき日を忘れることなく、健康であたたかい家庭を築いてほしいと思います。ご列席していただいた皆さん、本当にありがとうございました。
2010年03月02日
からりんの大冒険
初めてネットでレンタル衣装をお願いしました。
往復送料無料・プラス1,000円で、お料理のこぼし、ジュースのしみ等、クリーニング代・修繕費がかからないプランでお願いしました。
利用当日の2日前にお届けの為、2月26日AM10:00頃、届きました。
利用する側としては、1日前に届くのと、2日前に届くのでは、安心感が違います。とにかくホッとしました。
中を開けて見ると商品がきちんとコンパクトにケースに収納されており、商品チェックリスト、(商品内容のカラー写真付)、返却時の着払い用の伝票が入っていましたが、
ご返却は、2月29日発送となっております。と書かれていました。
返却は、利用日が、28日なので、3月1日にコンビニで発送すればよいとのこと。
商品も思っていた以上に良質なものでした。
着付けの美容師さんが帯も締めやすく、粋な柄ですねと、しきりに褒めてくれました。


商品内容: 留袖・袋帯・長じゅばん・帯上げ・帯〆・扇子・草履・バック・肌襦袢・足袋・腰紐・和装ベルト・前板・伊達締め・帯枕 全部揃っています。
問題は、着る人かな?
そこで問題です。 このレンタルセットの気になるお値段は?
ご正解の方に、唐良里自家製チーズケーキセットをプレゼント!
ご来店いただける方に限ります。
応募期限は、3月5日(金)AM12:00までといたします。
往復送料無料・プラス1,000円で、お料理のこぼし、ジュースのしみ等、クリーニング代・修繕費がかからないプランでお願いしました。
利用当日の2日前にお届けの為、2月26日AM10:00頃、届きました。
利用する側としては、1日前に届くのと、2日前に届くのでは、安心感が違います。とにかくホッとしました。
中を開けて見ると商品がきちんとコンパクトにケースに収納されており、商品チェックリスト、(商品内容のカラー写真付)、返却時の着払い用の伝票が入っていましたが、
ご返却は、2月29日発送となっております。と書かれていました。

返却は、利用日が、28日なので、3月1日にコンビニで発送すればよいとのこと。
商品も思っていた以上に良質なものでした。
着付けの美容師さんが帯も締めやすく、粋な柄ですねと、しきりに褒めてくれました。


商品内容: 留袖・袋帯・長じゅばん・帯上げ・帯〆・扇子・草履・バック・肌襦袢・足袋・腰紐・和装ベルト・前板・伊達締め・帯枕 全部揃っています。
問題は、着る人かな?

ご正解の方に、唐良里自家製チーズケーキセットをプレゼント!
ご来店いただける方に限ります。
応募期限は、3月5日(金)AM12:00までといたします。