2013年04月03日
大社の風景
三島大社・日曜日の風景です


桜の木も、緑が多くなってきました、今日は結婚式がある模様、桜吹雪がお祝いしてくれています。


こちらは太極拳の演武、年配の方が多いようですが、しっかりとした足の運びはさすがです。


桜の木も、緑が多くなってきました、今日は結婚式がある模様、桜吹雪がお祝いしてくれています。


こちらは太極拳の演武、年配の方が多いようですが、しっかりとした足の運びはさすがです。
2013年03月25日
ぷちグルメ Ⅱ
掛川ぷちグルメ 第二弾です
今回は、宮路正園サンのクラウンメロンジュース

宮路正園さんは掛川のクラウンメロン栽培農家さん、土・日はここで
メロンジュースを販売しています。

こんなにたくさんのメロンを入れて、牛乳少々と一緒に
ミキサーでシェイク

おいしそうでしょ
で実際、甘くて・つめたくておいしいー
・・・ほんもののメロンの甘さに大満足

こちらはおまけ、写真右のマスコット・・・メロン豚か?
あいにく名前は聞き忘れました。
今回は、宮路正園サンのクラウンメロンジュース

宮路正園さんは掛川のクラウンメロン栽培農家さん、土・日はここで
メロンジュースを販売しています。

こんなにたくさんのメロンを入れて、牛乳少々と一緒に
ミキサーでシェイク


おいしそうでしょ
で実際、甘くて・つめたくておいしいー

・・・ほんもののメロンの甘さに大満足

こちらはおまけ、写真右のマスコット・・・メロン豚か?
あいにく名前は聞き忘れました。
2013年03月24日
道の駅 ぷちグルメ
今日は休日、掛川へ遠征しました
掛川でいつも立ち寄る道の駅・・・きょうも朝から大混雑
今日は道の駅のおいしいものをご紹介

これは石窯クルミアンパン、フランスパンのような歯ごたえのある生地に
香ばしいクルミと小豆のあんこが入った名物パンです。

次は、クロワッサン風のパンに、クリームチーズとカスタードクリームを合わせた
ようなフィリングがおいしい新作パン

最後は、いちじくのジャムをクロワッサンの生地に乗せた
お一人様2個限定のパン・・100円
掛川道の駅には、このほかにもまだまだおいしいものがありますよ。
明日はこの続きをご紹介しますお楽しみに
掛川でいつも立ち寄る道の駅・・・きょうも朝から大混雑
今日は道の駅のおいしいものをご紹介

これは石窯クルミアンパン、フランスパンのような歯ごたえのある生地に
香ばしいクルミと小豆のあんこが入った名物パンです。

次は、クロワッサン風のパンに、クリームチーズとカスタードクリームを合わせた
ようなフィリングがおいしい新作パン

最後は、いちじくのジャムをクロワッサンの生地に乗せた
お一人様2個限定のパン・・100円
掛川道の駅には、このほかにもまだまだおいしいものがありますよ。
明日はこの続きをご紹介しますお楽しみに
タグ :よ
2010年11月07日
大沢温泉コース
ようこそ唐良里へ
11月7日(日)
本日の散歩のコースは、道の駅三聖苑から大沢の川縁を歩き
山の家で、父は足湯です。





父の母が、大沢上流の池代の出身という事もあって、
大沢まで来ると昔の話を自分から話し出します。植物の名前も良く知っていました。^^
心地よい秋風と川沿いの植物や川底のあゆを眺めながらのお散歩でした。
11月7日(日)
本日の散歩のコースは、道の駅三聖苑から大沢の川縁を歩き
山の家で、父は足湯です。










父の母が、大沢上流の池代の出身という事もあって、
大沢まで来ると昔の話を自分から話し出します。植物の名前も良く知っていました。^^
心地よい秋風と川沿いの植物や川底のあゆを眺めながらのお散歩でした。
2010年10月31日
アロエ畑の向こうは、
ようこそ唐良里へ
久しぶりに父と大浜に散歩です。
いつも海岸に着くと、
「おじいちゃんジッとしててよ。動かないでね」と言って、
砂浜に、珍しい石や貝を拾いに行きます。
今日は、
「早く行って来いよ。」と先に言われてしまいました。
モデルさんのようなワンちゃん達の集団とすれ違いました。
一泊で宿泊しつけ教室だとか
時代は、変わりました。


アロエ畑の向こうは、


これまた久しぶりのSATOUYAさんです。
気配り上手なママさんが笑顔で、毎回、暖かく迎えてくれます。
父のために、お絞りや、ティッシュの大サービスです。


今月のスペシャルスイーツをいただきました。
前回の帰り道、川にたくさんの鮎が群れを成していたのが、季節が変わり一匹もいません。
父も覗き込んで見入っていましたが・・・
のどかな田んぼ道、お手玉の中に入れるジュズダマが成っていました。
珍しくて父をそっちのけで、取っていると、「そこに白いのがある」と後ろで、教えています。
施設に戻り、おばーちゃん達に「これ何か分かる?」
とびっきりの笑顔で「うぁーめずらしい、何だっけ、ほら、あれあれ、あれだよ。」


そうなんです。あれです。あ・れ 
耳が聞こえないので、大きな勘違いをしながら生活してきた父
今日の父は、何かとても感が冴えていたような
久しぶりに父と大浜に散歩です。
いつも海岸に着くと、

砂浜に、珍しい石や貝を拾いに行きます。
今日は、


モデルさんのようなワンちゃん達の集団とすれ違いました。
一泊で宿泊しつけ教室だとか

時代は、変わりました。



アロエ畑の向こうは、


これまた久しぶりのSATOUYAさんです。
気配り上手なママさんが笑顔で、毎回、暖かく迎えてくれます。
父のために、お絞りや、ティッシュの大サービスです。


今月のスペシャルスイーツをいただきました。
前回の帰り道、川にたくさんの鮎が群れを成していたのが、季節が変わり一匹もいません。
父も覗き込んで見入っていましたが・・・
のどかな田んぼ道、お手玉の中に入れるジュズダマが成っていました。
珍しくて父をそっちのけで、取っていると、「そこに白いのがある」と後ろで、教えています。

施設に戻り、おばーちゃん達に「これ何か分かる?」
とびっきりの笑顔で「うぁーめずらしい、何だっけ、ほら、あれあれ、あれだよ。」





耳が聞こえないので、大きな勘違いをしながら生活してきた父
今日の父は、何かとても感が冴えていたような

2010年10月26日
柿田川湧水で、バードウォッチング
ようこそ唐良里へ、
コゲラ・シジュウガラを間近でみてきました。

霊峰富士の名水柿田川 守り続けて子や孫に・・石碑に刻まれた言葉です


久しぶりに、柿田川湧水公園に行ってきました。
ゆっくり見るのは初めてかも、近くにこんないい所があるなんて!・・再認識
湧水の展望台では、野鳥の写真を撮りに常連さんがカメラを構えていました。
コゲラや四十雀が手の届きそうな近くで見れました。
コゲラの樹をつつく音が新鮮でした。 たまには癒やされに行くのもいいかも!
コゲラ・シジュウガラを間近でみてきました。


霊峰富士の名水柿田川 守り続けて子や孫に・・石碑に刻まれた言葉です




久しぶりに、柿田川湧水公園に行ってきました。
ゆっくり見るのは初めてかも、近くにこんないい所があるなんて!・・再認識
湧水の展望台では、野鳥の写真を撮りに常連さんがカメラを構えていました。
コゲラや四十雀が手の届きそうな近くで見れました。
コゲラの樹をつつく音が新鮮でした。 たまには癒やされに行くのもいいかも!
2010年10月20日
懸賞マニアさんごのご来店です。
ようこそ唐良里へ、
3週間ぶりにアップです。
更新をしていなかったので、何かあったのかと心配をして見に来た友達もいました。
ご心配をお掛けしました。
「アットエスグルメ お店の一押し!プレゼント」で
当選された方が商品を取りに見えました。
おめでとうございました。
初めて来たお店なのに何か落ち着けるのは?なぜかしら?色彩のせいかしら?
お庭のお花も素敵・・・と次から次へと好奇心旺盛な方です。
応募は良くなさるんですか?
私、懸賞マニアなんです。
エエー!
話には、聞いたことがありましたが、実際そのような方にお会いするのは、初めてです。
どのようなものを頂いたんですか?
海外旅行 国内旅行・数十万するお鍋・食事券等
マニア歴、数十年。ディズニーランドは、お金を出していった事がありません。
いいろいろなジャンルの懸賞に応募され、
長く続けている影には、友達と情報を交換しながら楽しく続けているそうです。
羨ましい限りですね。
本日は、楽しいお話と、遠い所をご来店いただきありがとうございました。
3週間ぶりにアップです。
更新をしていなかったので、何かあったのかと心配をして見に来た友達もいました。
ご心配をお掛けしました。

「アットエスグルメ お店の一押し!プレゼント」で
当選された方が商品を取りに見えました。
おめでとうございました。

初めて来たお店なのに何か落ち着けるのは?なぜかしら?色彩のせいかしら?
お庭のお花も素敵・・・と次から次へと好奇心旺盛な方です。






マニア歴、数十年。ディズニーランドは、お金を出していった事がありません。

長く続けている影には、友達と情報を交換しながら楽しく続けているそうです。
羨ましい限りですね。

本日は、楽しいお話と、遠い所をご来店いただきありがとうございました。
タグ :アットエスグルメ
2010年07月28日
施設の納涼祭
ようこそ唐良里へ、
日曜日は、大忙し、天城ドームの出店後、
父のお世話になっている施設で、納涼祭がある為、
猪のごとく、一目散に西伊豆へ。
PM7:00に到着



施設の皆さんや、ボランティアさん、女性の会の皆さんが、にぎやかに盛り上げてくれていました。ありがたいことです。
同じ施設に、父と同い年(92歳)で、幼なじみのTさんも入所しています。
Tさんの娘さんと、私は、中学までの幼なじみです。
叔父さんは、ど・こ・か・な? イタイタ。
狙いは、タマちゃん。二人をほって、盆踊りに加わりました。
あれ?高校の時の同級生も女性の会のボランティアで、踊っています。
父たちも表情が明るく、始終ニコンコ、
幼なじみと話がはずみ、とても楽しい一時でした。
日曜日は、大忙し、天城ドームの出店後、
父のお世話になっている施設で、納涼祭がある為、

PM7:00に到着



施設の皆さんや、ボランティアさん、女性の会の皆さんが、にぎやかに盛り上げてくれていました。ありがたいことです。

同じ施設に、父と同い年(92歳)で、幼なじみのTさんも入所しています。
Tさんの娘さんと、私は、中学までの幼なじみです。

狙いは、タマちゃん。二人をほって、盆踊りに加わりました。

あれ?高校の時の同級生も女性の会のボランティアで、踊っています。

父たちも表情が明るく、始終ニコンコ、

幼なじみと話がはずみ、とても楽しい一時でした。

2010年07月12日
サボテンの花
ようこそ唐良里へ、
休日は、あめやの長九郎のところと、satouyaに行きます。
じゃなくて、
西伊豆にいる父に会いに行きます。
一週間ぶりの父は、
転んだのか?目の上がはれて真っ黒、痛々しい顔でビックリしました。

大浜に散歩に行く途中に、サボテンの大きくて、立派な花が咲いていました。

サボテンの花言葉に
「熱情」「内気」「風刺」
「暖かい心」
「秘めた熱意」「枯れない愛」
父に会いに行くと、必ず、おばあは?おばあは?母のことが、心配で心配でしょうがない様子。
老老介護の末、母がつぶれ、面倒を見てあげたくても、年齢的にも体力的にも面倒を見れない状態。
お互いが、辛い思いをしています。
satouyaさんのスイーツを食べると、おばあの分もおばあの分も買えよ。と・・・頭の中は、おばあでいっぱいです。
休日は、あめやの長九郎のところと、satouyaに行きます。


西伊豆にいる父に会いに行きます。
一週間ぶりの父は、
転んだのか?目の上がはれて真っ黒、痛々しい顔でビックリしました。



大浜に散歩に行く途中に、サボテンの大きくて、立派な花が咲いていました。


サボテンの花言葉に
「熱情」「内気」「風刺」
「暖かい心」
「秘めた熱意」「枯れない愛」
父に会いに行くと、必ず、おばあは?おばあは?母のことが、心配で心配でしょうがない様子。
老老介護の末、母がつぶれ、面倒を見てあげたくても、年齢的にも体力的にも面倒を見れない状態。
お互いが、辛い思いをしています。
satouyaさんのスイーツを食べると、おばあの分もおばあの分も買えよ。と・・・頭の中は、おばあでいっぱいです。
2010年07月05日
satouyaさん
ようこそ唐良里へ、
毎週日曜日は、西伊豆に帰ります。
父と大浜まで散歩。
先週気になる、たて看板を見つけました。
satouyaと書かれています。先を見ると車が一台通るのが精一杯の田んぼ道。
まさか、こんなところに、こんなおしゃれなお店が?・・・という田んぼの中。
横浜で、修行を積まれたご主人と、奥さんが生まれ育った西伊豆で、
スィーツ カフェを開いて4年目だそうです。
場所が、場所だけに、皆さん必ず迷われながら、いらっしゃるとのことでした。
駐車場の車は、他県ナンバーが、数台停まっていました。
10:00オープン早々に入りましたが、美味しそうなケーキが、種類も多く、ショウケースにたくさん並べられています。見ただけで、幸せな気分になれます。
黒ごまプリンと珈琲をいただきました。珈琲は、注文してから、ミルして、出していました。
お味も

オーナーさんは、親切で、とても気が利く、笑顔の素敵なママさんでした。


satouyaさんは、こちらから
↓
http://www.satouya.com/
毎週日曜日は、西伊豆に帰ります。
父と大浜まで散歩。
先週気になる、たて看板を見つけました。
satouyaと書かれています。先を見ると車が一台通るのが精一杯の田んぼ道。
まさか、こんなところに、こんなおしゃれなお店が?・・・という田んぼの中。
横浜で、修行を積まれたご主人と、奥さんが生まれ育った西伊豆で、
スィーツ カフェを開いて4年目だそうです。
場所が、場所だけに、皆さん必ず迷われながら、いらっしゃるとのことでした。
駐車場の車は、他県ナンバーが、数台停まっていました。
10:00オープン早々に入りましたが、美味しそうなケーキが、種類も多く、ショウケースにたくさん並べられています。見ただけで、幸せな気分になれます。

黒ごまプリンと珈琲をいただきました。珈琲は、注文してから、ミルして、出していました。
お味も


オーナーさんは、親切で、とても気が利く、笑顔の素敵なママさんでした。






satouyaさんは、こちらから
↓
http://www.satouya.com/
2010年06月21日
飴元菊水さん
ようこそ唐良里へ
毎週日曜日は、西伊豆に帰ります。
お散歩の途中に飴元菊水さんに立ち寄ってみました。
番頭さんの長九郎さん(9才)のかんろくあるお出迎えです。
お散歩じいちゃんで、ワンちゃんのお出迎え。アレー?なんかいつもと逆?



店の奥から、甘ーくいい香りがしてきます。奥の方で、二人で何か引っ張っこしている感じ、
お願いして覗かせていただくと、手作り飴を作っている最中でした。
生の飴作りを初めて見ました。出来立てのノビノビしてやわらかい飴の試食をさせていただきましたが、
甘くつるつるっとして、温かい感じがしました。
今も昔ながらの製法でひと粒ひと粒丁寧に作られております。形も大きさもバラバラな飴は、口に入れた時の歯触りがとても優しく、手作りならでは温かさが伝わってきます。

ショウケースに珍しい物が、らくがんの木枠です。
菊水さんは、和菓子と飴を専門に扱って80年の老舗です。珍しい「らっきょう飴」や「かつお節飴」や「しょうが飴」、何の変哲もない飴玉ですが、なめると確かにそれぞれ素材の味がします。
お土産に5種類の飴 500円 (アロエ・らっきょ・松ぼっくり・しょうが・かつお飴)少しずつひと袋になった飴をいただきました。
気さくな店主さんと、番頭さんのおもてなし。
日本茶でホット一息、楽しいひと時を過ごさせていただきました。
飴元 菊水●電話:0558-52-0044
・住所:静岡県賀茂郡西伊豆町仁科802-4
・営業時間:9時~18時
・定休日:不定休
・駐車場:3台
毎週日曜日は、西伊豆に帰ります。
お散歩の途中に飴元菊水さんに立ち寄ってみました。
番頭さんの長九郎さん(9才)のかんろくあるお出迎えです。








店の奥から、甘ーくいい香りがしてきます。奥の方で、二人で何か引っ張っこしている感じ、
お願いして覗かせていただくと、手作り飴を作っている最中でした。






生の飴作りを初めて見ました。出来立てのノビノビしてやわらかい飴の試食をさせていただきましたが、
甘くつるつるっとして、温かい感じがしました。

今も昔ながらの製法でひと粒ひと粒丁寧に作られております。形も大きさもバラバラな飴は、口に入れた時の歯触りがとても優しく、手作りならでは温かさが伝わってきます。



ショウケースに珍しい物が、らくがんの木枠です。
菊水さんは、和菓子と飴を専門に扱って80年の老舗です。珍しい「らっきょう飴」や「かつお節飴」や「しょうが飴」、何の変哲もない飴玉ですが、なめると確かにそれぞれ素材の味がします。
お土産に5種類の飴 500円 (アロエ・らっきょ・松ぼっくり・しょうが・かつお飴)少しずつひと袋になった飴をいただきました。
気さくな店主さんと、番頭さんのおもてなし。
日本茶でホット一息、楽しいひと時を過ごさせていただきました。
飴元 菊水●電話:0558-52-0044
・住所:静岡県賀茂郡西伊豆町仁科802-4
・営業時間:9時~18時
・定休日:不定休
・駐車場:3台