スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。   

Posted by スポンサーサイト at

2015年07月14日

絵手紙教室



今日は絵手紙教室

筆より口が進みます。



お題は 茗荷がメインかな、

2時間で、出来上がった作品・・季節の花も書けました

梅雨明けもま近だし、暑中見舞いに使おうかな!

追伸 唐良里のかき氷




  


Posted by からりん at 11:17 Comments( 1 ) 絵手紙

2014年06月11日

本日のモデルさん

ようこそからりへ

相も変わらず 下手でいい 下手がいいの同好会です。



本日のモデルさんは、ご近所さんからの頂もの
サザエのつぼ焼きです。



とても美味しゅうございました。



  


Posted by からりん at 11:00 Comments( 2 ) 絵手紙

2013年04月09日

絵手紙教室

今日は絵手紙教室の日


みんなでワイワイ・下手がいい



出来上がりは、このとうり



下手でもなんとか様になる、始めるときっと病み付きになりますよ。

体験希望の方は、唐良里まで。   


Posted by からりん at 17:04 Comments( 0 ) 絵手紙

2013年03月26日

絵手紙教室

今日は絵手紙教室の日


今日の力作


先生の教えに従って、まずは線の練習からスタート
集中力が必要です。


真剣に書いてます。 初めての方でも、出来上がりは何となく様になっています。

和気あいあいと楽しい絵手紙教室・・あなたも参加してみませんか!




  


Posted by からりん at 19:01 Comments( 2 ) 絵手紙

2010年12月10日

11月30日の教室

ようこそ唐良里へ、

11月30日の教室

年賀状を描いてみよう
干支の絵を描く

うさぎさんの絵を描きました。


  

  

  

Kさんが描いた亀、うさぎとカメで最高OK
イルカなんかこのカメさん足が速そうに見えるのは、私だけかなクエスチョンマーク   


Posted by からりん at 12:57 Comments( 3 ) 絵手紙

2010年12月09日

忍野村に行ってきました。

ようこそ唐良里へ、

11月27日(土)

同好会員さん8名で、忍野八海と小池邦夫美術館に行って参りました。

忍野のスケッチ、そしておいしいお蕎麦・小池邦夫先生のふれあいトークに参加です。

  

  


  

  

  

最前列の席で、小池先生のお話やスライドによる速写の体験、
小池先生ののあたたかいお人柄がジンジン伝わってきました。とても充実した一日でした。

  


Posted by からりん at 17:18 Comments( 2 ) 絵手紙

2010年12月08日

電話が来たよ。

ようこそ唐良里へ

久保さんから「電話が来たよ」の電話です。
絵手紙同好会の久保さんの作品が、昨日の18:50 NHKのたっぷり静岡で紹介されました。顔02

電話久保さんから連絡があったのが、放送4分前
ちょうど忙しい時間帯で、アタフタしながら、カメラ

やったー! 出ました。



一か月になります。孫の滝斗です。
滝斗君のモミジのようなお手々と紅葉のモミジ

おじいちゃんおめでとうございます。顔02


ブログをお休みしている間に、
樹庵のたぬきさんとネコさんの絵手紙が昼の時間帯の静岡情報ランチで紹介されました。

時間的に写真を撮ることができませんでした。顔07
おめでとうございます。


そして12月2日イルカ



お土産にいただいたカキ 伊勢志摩の香りのおまけつき

同好会員の奥さまからいただいた牡蠣。
殻つきのまま焼くのは初めてで、焼き加減がわからず

アサリやハマグリのように上の殻がぱかっとあくのかと思って焼いてしまい、ふたはあかずこじ開けて、
出来上がりはジューシーな牡蠣のイメージが焦げ焦げに・・・ショックでした。顔15


唐良里の同好会員さんは、楽しみながら、チャレンジしながら、愉快な先生の下、
面白楽しくをモットーに日夜頑張っています。

  


Posted by からりん at 15:15 Comments( 4 ) 絵手紙

2010年12月07日

和の字

ようこそ唐良里へ

本日は、絵手紙同好会の日

書の年賀状
「和」の字に願いを託して描きました。

お口をハートにしちゃった人、流石ですね。

はがきいっぱいに描いた人も、四画四面だったり丸みを出したり、
性格の差がだいぶ出ています。

   


本日から新しいSさんが入りました。
先生を独占ですが、新しい人が入ると描くのが精いっぱいの初めの頃に比べると、
先生の話もすんなり「なるほど」と入ってきます。

みなさん、聞き耳立てて、真剣です。

  

次回は、12月21日(火) 
硬い物を描いてみよう(陶器・人形・文具・調理器具)





  


Posted by からりん at 13:23 Comments( 2 ) 絵手紙

2010年11月09日

きつねの顔切っちゃった

ようこそ唐良里へ

11月9日(火)

本日は、絵手紙同好会の日

秋の果樹を描きます。モデルさんは、ラフランス・りんご・ホックスフェイス他。

「ホックスフェイスの中身見たことないわ。」と言うことで真っ二つに切って見ました。

匂いは、りんごのように甘酸っぱい香りがします。
ちょっと舐めたら渋いお味。

好奇心旺盛な同好会員さん、じゃんけんポンをしたり、切ってみましょうと言う発想は浮かばないのでは?これも絵手紙効果の現われです。顔02



  

  
  

  

  

  

午後から忙しい中、樹庵のお二人が仲良くご来店です。1時間早ければ、仲間達に会えたのに残念です。顔07
ホックスフェイスの話になり、毒性があるので食べられないそうです顔16顔16顔16

骸骨骸骨骸骨知らないということは、恐ろしい。



  


Posted by からりん at 18:43 Comments( 5 ) 絵手紙

2010年11月05日

本日たっぷり番狂わせ!

ようこそ唐良里へ、

「ん、ふふ、顔02 絵手紙が来た。」 ???クエスチョンマーク
イルカ「どうしたの、なにか忘れたの?またー、何忘れたの?」    

「ん、ふふ、絵手紙が・・・?」
イルカ ん、あ~~~上昇中 

本日たっぷり静岡にご紹介は、番狂わせ、この方です。子(ねずみ) 子(ねずみ) 子(ねずみ)子(ねずみ)子(ねずみ)

唐良里の子(ねずみ)もぐらさんです。

子(ねずみ)さんが種まきから育て収穫した変わった大根。
今年もまた変わった大根ができました。緑が多い大根です。?

毎年あきもせず変り種の大根を作っています。
ご近所のNさんのご好意で家庭菜園を始めて10年です。

最初にできた大根は、足が、たくさんある たこたこたこ 大根でした。顔08 年数をおうごと足の数は減っていきました。
青くび大根・丸大根・おでん大根・サラダ大根、今年の大根はビタミン大根だそうです。

出ました。



ビタミン大根です。

  ビタミンたっぷり青い首
     白いおしりは、ごあいきょう

実は、本人は、納得の一枚ではなかったようですが、絵と言葉がピッタリで面白かったので、宛名は、イルカが勝手に描いてしまいました。顔03

イルカが絵手紙を描いていると、俺も描くといってテーブルの前に座り首をかしげながら、描いています。唐津の母や、お客様に出しているようです。

本人は、変だな?失敗したと思うことが、多くありますが、そんな絵手紙の方が味があって面白いなぁと最近感じます。

ビタミン大根のお味の方ですが、辛味は少なくみずみずしいお味でした。顔12

  


Posted by からりん at 19:30 Comments( 6 ) 絵手紙

2010年11月01日

やったね、美香ちゃん。

ようこそ唐良里へ

絵手紙同好会の美香ちゃんの作品が、本日の18:50 NHKのたっぷり静岡で紹介されました。
テレビの画面にかぶりつきで、何が出てくるのかハートどきどきしながら見ていました。

やったー! 出ました。



お菓子くれないと、イタズラしちゃうぞー。

言葉も可愛くて、美香ちゃんらしい。やっぱり素直で、真面目な優等生です。

おめでとうございます。顔02


今が旬、狙いは、バッチリ OK 狙い撃ちという感じです。


お次の、怖いもの知らず。は誰かな?誰かな?


  


Posted by からりん at 19:46 Comments( 4 ) 絵手紙

2010年10月28日

絵手紙もしかしてパート2

ようこそ唐良里へ、

 こちら、NHKたっぷり静岡の香坂と申します。
時間を見ると16:19

 顔16骸骨ひょっとして、もしかして、もしかしてパート2顔16上昇中・・・・

最近、毎日のように絵手紙が届くので(毎日のように出しているので)、どこに、何を出したかごちゃごちゃになっているイルカです。顔07

絵手紙同好会のイルカの作品が、昨日の18:50 NHKのたっぷり静岡で紹介されました。顔02
テレビの画面にかぶりつきで、今か今かとハートどきどきしながら見ていました。

出ました。

  



私の作品が、骸骨

同好会員の奥様からいただいた色鮮やかなアケビ。これぞ秋

実は切手を貼ったつもりで出してしまい、出戻ってきた絵葉書です。
最近良くやるんです。郵便屋さんお手数をおかけしてすみません。顔07

先生に良く注意されることは、野太い線と、色を混ぜて作ってから塗ってしまう事。
塗り過ぎない事。力が入れば入るほど、どぼっとした太い線、色を上から上へ塗り壁に、
そして、だんだん白く残そうと思っていたところまで色でおおい尽くされてしまいます。顔16

今回は、そのまんま紫で行きました。OK

おもしろ楽しくをモットーに日夜頑張っています

何をやっても下手でいい、下手がいい。
と褒め?たたえてくれる先生がいます。そして同好会の仲間がいます。

最近では、皆さん絵手紙も上達していますが、褒め方も板についてきました。
書き終わった後の講評では、褒め殺しにあいそうです顔07

  


Posted by からりん at 11:36 Comments( 4 ) 絵手紙

2010年10月27日

いもくって、ブー

ようこそ唐良里へ

10月26日(火)絵手紙同好会

本日は、先生の都合で、自習室となりました。

月刊絵手紙11月号に日本絵手紙協会の小池邦夫先生の考え方の基本が掲載されていたので、全員で音読。(学生さんになった気分です。)

線の練習も時間をかけて、一分間に10センチくらいしか進めないほどゆっくりと

手本なし。下書きなし。絵は実物を良く見て描く。

    



  

  

  

笑いの耐えない教室なので、
コーヒー豆購入のお客様も興味ありげに見ていかれます。

イルカ いもくって、ブー。誰?誰?誰・・・・?

  


Posted by からりん at 13:42 Comments( 3 ) 絵手紙

2010年10月23日

なすもびっくり!

ようこそ唐良里へ

10月12日(火) 絵手紙教室

新人さん2名が加わり、楽しい雰囲気ではじまりました。

絵手紙独特の筆の持ち方。
ウォーミングアップの線引きは、欠かせません。

モデルさんは、持ち寄った野菜や花、我が家の畑で採れた、よりどり緑さん達です。


  

  

    

  

  

初めて描いたとは思えない程のみずみずしい二十日大根となす ハート

ほんと、なすもびっくり! 顔02

  


Posted by からりん at 05:46 Comments( 2 ) 絵手紙

2010年09月29日

割り箸や、つまよう枝を使って

ようこそ唐良里へ、

つまよう枝・割り箸を使って描いてみよう。

割り箸や、つまよう枝を適当に折って使いました。

字がかすれたり、なかなか筆のようには、行きません。
でも、味のある絵や、字が・・・描けたようです。


    

  

  

  

  

終了後の皆さんの講評もいたについてきました。


次回は、形の複雑な物を描いてみよう。
(しょうが・かぼちゃの輪切り等)   


Posted by からりん at 00:00 Comments( 0 ) 絵手紙

2010年09月28日

今年は、小粒だが、甘味があって美味です。

ようこそ唐良里へ、

絵手紙同好会の奥様の作品が、昨日の18:50 NHKのたっぷり静岡で紹介されました。
テレビの画面にかぶりつきで、今か今かとハートどきどきしながら見ていました。

出ました。

同好会の中でも、素直で、真面目な箱入り奥様です。
おめでとうございます。顔02

今日も先生に、「Kさんの作品は、いつの頃からか、作風が変わり、特色というか、持ち味がでてきたね。」

Tさんからは、「テレビを見てて、ボクも気がつきました。字のメリハリと、絵も大胆、繊細な線から力強い線に代わり、とってもいいよ。」

自分のことのように皆で喜び、仲間から褒められ、kさんは、始終照れっぱなしです。

これからも季節に合った旬のものを、皆で投稿しチャレンジして行こう。ということになりました。



  


Posted by からりん at 14:17 Comments( 0 ) 絵手紙

2010年09月14日

初心に戻って野菜を描いてみる

ようこそ唐良里へ

今日のモデルさんは、ナス、ピーマン、かぼちゃ、なし、ぶどう、

基本に忠実に、横線、縦線、渦巻き線、ここまで書いていると、腕がプルプル震えます。

「うまく描こうと思わないで描きなさい。」

「下手でいい、下手がいい。」と・・・

  

  

  

ぶどうのモデルさんは、実を全部食べちゃった残骸だったのが、
想像妊娠じゃなくて、想像何とかで、実が着いていました。        さすが~奥様。

  

本日初参加のRちゃんも、楽しく打ち解けて、
最初に書いたモデルさんがオクラだったので、ニックネームがおくらさんになってしまいました。

やはり、皆でワイワイ、ガヤガヤ、ああーじゃない、コウじゃない、
と言いながら楽しく描くのが一番です。

絵手紙って、本当に楽しいです。

教室の最中に、風景画をはがきに描いている方が、遊びに来てくれました。
とても素敵で素晴らしいはがき絵でした。

また、是非遊びに来てくださいね。   


Posted by からりん at 18:01 Comments( 5 ) 絵手紙

2010年08月24日

夏の売れっ子

ようこそ唐良里へ、

遠近方で、とっさに、後ろの席で写っている約2名。顔07

いじらしいですね。顔02

いやー正解でした。
夏バテも無く。夏風で熱が出ても、食欲だけは落ちません。顔07


  

  

  

  

  

次回は、9月14日(火)

初心に戻って、野菜を描いてみよう。
     ナス・ピーマン・キューリ

皆さんの上達ぶりが、楽しみです。顔02

  


Posted by からりん at 17:36 Comments( 6 ) 絵手紙

2010年08月12日

やったー!やりました。

ようこそ唐良里へ、

 こちら、NHKですが。
 イルカ NHKの受信料が落ちなかったのかな?クエスチョンマーク
 
  NHKたっぷり静岡の、平山と申しますが、骸骨 骸骨
 顔16骸骨ひょっとして、もしかして、もしかすると、もしかするとき顔16上昇中・・・・

いつ、どこに、何を出したか忘れているからりんです。顔07

絵手紙同好会のからりんの作品が、本日の18:50 NHKのたっぷり静岡で紹介されました。
テレビの画面にかぶりつきで、今か今かとハートどきどきしながら見ていました。

出ました。



やったー!
私、やりました。骸骨

真夏日に、父と散歩の途中で見つけた、蓮の花です。

同好会の中でも、お笑い系で褒められるとその気になる単細胞の皆勤賞です。
皆さんから、いつもお笑いを頂く為に、日夜頑張っています。

普通に考えていても、いつもお笑いになってしまうのは、
なんでだろ?なんでだろう???

意外なところから描き出す私、先生たちも、ハラハラ、ドキドキ、
いつも、ハイそこまで。塗っちゃだめ。ぬ・っ・ちゃ・だめー!
止めてくれる人がいないと、どうにも止まらない。塗り壁に顔14

武藤先生と、伊藤先生が、何をやらかしても下手でいい、下手がいい。
と褒め?たたえてくれる。

お二人のおかげで気持ちよく筆が進みます。
本当にありがとうございます。

ナポレオンに不可能という文字が無いように

絵手紙に失敗という文字は、は無いそうな。・・・顔02 顔02 顔02


  


Posted by からりん at 19:21 Comments( 8 ) 絵手紙

2010年08月10日

夏の自習室

ようこそ唐良里へ

タイミング良く届いた朝取りの絵手紙です。



早速、割ってみました。

絵手紙をはじめて、辛いとこ、

食べる前に、良く見て描く!味は、描いてからの お・楽・し・み・顔15

  

スイカの甘い香りの中、食べたいのを我慢して、

かぶりつきで描きました。

    

    

  

絵手紙をはじめたおかげで、スイカを穴が開くほど見ました。

いちごさん、美味しいスイカの絵手紙ありがとうございました。

8月24日(火)同好会自習の日です。   


Posted by からりん at 17:38 Comments( 4 ) 絵手紙